安くて美味しい?ワタミ宅食の賢い利用の仕方

  • 2020年9月28日
  • 2020年9月28日
  • 未分類
  • 491PV
  • 0件

栄養価が高く、体にいい食事を作りたいと思っていても、共働きで忙しい中、栄養バランスも考えた食事を毎日作るのは簡単ではありません。

 

そんな時に利用したいのが宅食サービス!

 

本記事では高齢者宅配で広く知られる「ワタミ宅食」について、美味しい?安心?安い?等の情報やメリット・デメリットをご紹介します。

 
プー太郎
宅食を検討している人必見!

ワタミ宅食の基本概要

引用元:ワタミの宅食

 

 
まる子
まずはどんなサービスから知りたい!

ワタミ宅食には、「日替わり夕食宅配」と「冷凍惣菜宅配」、「お料理キット」の3種類があります。

1.便利で安心!おいしい冷凍のお惣菜

引用元:ワタミの宅食

 

厳密にいうと、「冷凍惣菜宅配」は、ワタミの宅食ダイレクトというサービスです。

 

「ワタミの宅食ダイレクト」の惣菜セットは、食生活に気を配りたい・バラエティ豊かな食事を楽しみたい、そういった方のニーズに対応すべく、2種類の商品が用意されています。

 

専任の管理栄養士が設計をしており、塩分量やカロリーの計算をしっかり考えられているため、体にも優しく、安心して食べることができます。

 

冷凍商品なので宅配で複数食分をまとめて受け取ることができますし、いざと言うときのストックとしても便利ですね。

 

仕事や用事で帰宅が遅くなってしまう事ありますよね。

そんな時に冷凍食品は強い味方です。スーパーで買ってきた冷凍食品とは違い、専用の管理栄養士がメニューを設計していますので、体にも優しく安心して食べる事が出来ます。

 

ここで当然気になるのがお値段ですよね。「冷凍総菜宅配」では、どちらの商品を選ぶかによってお値段は変わってきますが、お得な定期購入では1食423円もしくは513円でご利用いただけます。

2.「出来立て」を楽しく・おいしく・簡単に

引用元:ワタミの宅食

 

「お料理キット」は食材がカット済みで、何と調味料までついています。(油・塩・小麦粉など一部同梱していないものもあります)

 

ですので買い物の時間や献立を考える煩わしさもありません。(風味のおちる食材はカットしていないものもあります)

 

レシピ通りにお料理するだけでその日の食事が出来上がるのでお料理の時間がぐんと短縮されます。

 

こちらも2通りのコースがあり、家族構成やライフバランスを考慮してどちらかを選択することができます。

 

例えば「すぐ楽ごはん」の調理時間は約10分と、非常にお手軽で、また包丁・まな板を使わず、“焼く、炒める、煮る”のかんたん調理だけでできてしまうので、洗い物も最小限です。

 

分かりやすいレシピがついているので大丈夫です。それを見ながら作れば、誰にでも美味しい料理が手早く出来るのが特徴です。

 

「しっかり野菜ごはん」は1食分の野菜量が175g(週平均)以上として献立を作成してあるため、野菜がたっぷり入っています。

バランスがよくさらに食べごたえのある食事を楽しむことができます。

 

さらに、家族構成に合わせた注文ができるため、無駄なく効率的に食事を作ることができます。

 

共働きで忙しいご家庭では、毎日のお買い物に行く時間もない時ありますよね。

まして栄養バランスも考えながら献立を考えるのはとても負担になります。

 

お弁当までは注文しなくてもいいけれど、そういった労力を減らしたい!という方にはまさにお勧めのサービスと言えます。

 

いままで、お買い物や献立を考えるのに費やしていた時間を他の時間に充てる事が出来れば、ストレスも減り、余裕も生まれます。

分かりやすいレシピを見ながら簡単に調理できちゃいますので、小さいお子様がいる家庭では、一緒に料理を楽しんではいかがでしょうか。

 

気になるお値段ですが、「すぐ楽ごはん」は2人前5日セットで4800円、「しっかり野菜ごはん」はは2人前5日セットで5300円となっています。

 

これを高いと思うのか、十分な値段だと思うのかはそれぞれですが、毎日の1時間ばかりの時間と手間が減り、重い荷物を持つ必要もなくなります。

 

お買い物に行ったついでについつい買ってしまう無駄な出費も防ぐ事が出来ますので、

決して高くはないと思います。

 

日々の仕事や家事が忙しくて、なかなか料理に割ける時間が少ないという方や、趣味や家族との時間をもっと大切にしたいと思っている方には、ピッタリのサービスではないでしょうか。

3.美味しいお弁当を毎日届けてくれるだけじゃない!

「替わり夕食宅配」は冷蔵のお弁当・お惣菜です。

いずれも管理栄養士が献立を設計し、健康に配慮した食事をお届するサービスです。

 

冷蔵タイプの日替わり夕食宅配は、予算や食べる量、カロリー、塩分量によって

 

まごころ手鞠(お手頃サイズ・4種類のお惣菜)

引用元:ワタミの宅食

 

まごころおかず(400kcal基準のお惣菜)

引用元:ワタミの宅食

 

まごころダブル(2つの主菜で大満足、500kcal基準のお惣菜)

引用元:ワタミの宅食

 

まごころ御膳(1食500kcal基準のお弁当)

引用元:ワタミの宅食

の4種類から選ぶ事が出来ます。

 

日替わり夕食宅配の一番の売りは何と言っても、その日に調理されたおかずを担当スタッフが5日毎日手渡ししてくれる事です。

 

親さんが遠くに離れて暮らしていると心配ですよね。

ワタミの宅食は、そういった親さんのために利用している方もいます。

 

単に食生活の心配が解消されるだけでなく、親さんが一人暮らしの場合は安否確認にもなりますね。

 

毎日利用するサービスだから、お味やお値段も重要なポイントです。お値段は選ぶ種類によってまちまちですが、1食あたり約490円~640円です。

 

勿論、自分で調理する事を考えると割高に感じるかも知れませんが、ただ単に金額だけを見て判断するのではなく、この金額に含まれている付加価値も考慮すとどうでしょうか。

この値段には毎日配達してくれる送料も含まれているんです。そう思うと決して高い金額ではないと思います。

 

ではお味はどうでしょうか。いくら管理栄養士が作った献立で安心して食べる事ができても、美味しくないと続けられないものです。

 

美味しいと感じる味覚は人それぞれですが、ワタミの宅食の一番の魅力は、調理されたお弁当をそのまま届けてくれる事です。

 

冷凍食品と違って、出来立ての美味しい食事を楽しむ事が出来るのは大きいですね。

 

ここまで紹介してきたすべてのサービスにおいて、ワタミ宅食は「かつお節」「昆布」「しいたけ」「白菜だし」といった4種のだしを独自にブレンドすることで実現した「わたみのかさねだし」を使用しています。

 

だしがきいていると塩分控えめでも十分に美味しくいただけます。

 

ネットで検索してみても、わたみの宅食はおいしい!と、評価が高いです(「わたみのかさねだし」を使用していない惣菜もあります)。

 

しかし当然、味覚は人それぞれで、例えば同じお料理でも美味しいと言う人もいれば、美味しくないと言う人もいます。実際に自分の味覚に合うかどうかはお試ししてみましょう。

4.お客様に寄り添ったサービスの提供

わたみの宅食では、毎週約400名のお客さまを対象に商品アンケートを実施しており、これを8年以上も継続して行っています。その結果をしっかりと商品に反映させることで日々進化しており、時代と、お客様のニーズに合った商品をお届けしています。

 
まる子
魅力的な要素がたくさん!

お弁当が無駄になる?

引用元:ワタミの宅食

 

毎日届けてくるのは嬉しいサービスですが、予定が入って自宅での食事が出来ない時がありますよね。

 

ワタミ宅食は安全のため賞味期限が当日のみなので、もし友人や家族との外食や、他の用事で自宅での食事が必要でない場合、お弁当の取り置きが出来ません。

 

そういった場合にはお弁当が無駄になってしまいます。勿体無いですよね。賞味期限内に食べる事が出来なかった食事が無駄になってしまえば、結果的にはコスパが良いとは言い切れません。

 

今までは1日毎の注文は出来ませんでしたが・・・何と!1食あたり40円プラスで月曜日~金曜日のうち、希望の曜日を選んで注文できるようになりました。

 

例えば、塾に行く前のお子様が一人で食べるお食事用にも利用できますし、

仕事で遅くなる日が前もって解っていれば、その日の分を注文する事が出来ます。

今週は週5日注文したけど来週は月曜日・水曜日・金曜日に注文しよう。

とイレギュラーに必要な分だけ注文出来て無駄になりません。

 

40円プラスしなくても、前もって分かっている事であればお弁当の注文を変更・キャンセルする事が出来ます。

 

通常のプランでは1日単位での注文・キャンセルは出来ませんが、お届け開始日の前週水曜日までの連絡でキャンセル出来ます。キャンセル料もかかりません。

 

計画を立てて利用すれば無駄になる事は極力避ける事ができそうです。

 
まる子
融通がきくのは子どものいる家庭には大切ね!

賞味期限は?保存はどうする?

 

ワタミの宅食はその日に調理したお弁当を届けてくれます。

冷蔵でのお届けで賞味期限はその日の午後10時までです。

 

もし冷凍保存をしたい場合は、「ワタミの宅食ダイレクト」という別のサービスがありますので、そちらを利用される事をお勧めします。

 

こちらは賞味期限が約1年弱と長めですので、冷凍しておくだけで好きな時に食べる事が出来ますし、いざと言う時のストックにもなります。

 
まる子
料理のやる気が全然起こらない日もあるからねぇ

毎日届けてくれるのはありがたいけれど・・・

引用元:ワタミの宅食

 

ワタミ宅食の一番の売りは、その日に調理された出来立てのお弁当を自宅まで届けてくれる事です。

 

一人暮らしのご年配の方には、ちょっとしたコミュニケーションもとれて楽しみにされている方もいると思いますが、人によっては毎日の受け取りが負担になるケースもあります。

 

配達の時間の指定は出来ません。配達時間はほぼ固定ですが、急な用事が入って受け取り時間に自宅にいない事もあります。

 

その時間までに帰宅しなくてはいけないと思うとストレスになりますので時間に拘束されたくないと思うかもしれません。

 

でもご心配はいりません。

そういった場合には保冷ボックスに入れて置いてくれますし、留守しがちな方には鍵つきのボックスを無料で貸し出してくれます。

 
まる子
指定した時間まで家にいないと思うことがストレスになるから嬉しい!

お得なサービスやお試しはないの?

引用元:ワタミの宅食

 

今まではワタミ宅食では1日単位での注文は行っていなかったため、まずは5日間単位での注文をするしかありませんでした。

 

しかし、現在は1万人限定で「2日間試食キャンペーン」を実施中です!!

 

2日間試食キャンペーンの概要

  • 宅配料として1食200円がかかります。
  • 初めてご注文、または6カ月以上利用をお休みしている方限定
  • 対象商品:「まごころ手鞠」「まごころおかず」「まごころダブル」「まごころ御膳」
  • 受付期間は、9月24日~11月25日

※締め切り前でも上限に達し次第受付終了となります。

  • 1世帯1人用限り(2日間で2食)
  • 他のキャンペーンとの併用不可

となっていますので、興味がある方は受付が終了する前にお試しされる事をお勧めします。

 

残念ながら「2日間試食キャンペーン」に漏れてしまった方は従来通りに5日間単位で注文をするしかありません。

 

日替わり献立を5日間単位でご利用いただき、どのような商品なのか納得の上、継続利用を決めるシステムです。

 

お弁当は2人用以上の利用でお得な複数食割引があります。

また「冷凍総菜宅配」では、おひとり様1セット限定で4食入りのお試しセットをご利用いただけます。

 
プー太郎
これで必要なサービスか判断できるね!

まとめ

引用元:ワタミの宅食

 

近年、宅食サービスを利用する人が増えているようです。

 

仕事で帰宅時間が遅くなった後に調理をするのは負担ですし、お買い物に行く時間が取れない時もあります。

 

そんな時、夕飯の心配がなかったらどんなに助かるでしょうか。

 

ご高齢者には、重い荷物を持って帰るのも大変ではなしでしょうか。

でも、ワタミの宅食サービスを利用すればお買い物に行く必要もありませんので、毎回重い荷物を持って帰る事もなくなります。

 

産後間もないママさんは、赤ちゃんのお世話でクタクタでしょう。お買い物に行くのも大変ですね。調理する時間も寝ていたい時ありますよね。

 

でも、赤ちゃんに手がかかる時期だけでも宅食サービスを利用したら、随分助かりますね。

 

ワタミの宅食は高齢者の宅配サービスとして有名ですが、この様に高齢者だけでなく共働きで忙しいご家庭や一人暮らしで一人分の調理が面倒な方、産後すぐのママさん等、それぞれの事情で利用されています。

 

栄養バランスの取れた食事が大切な事は解ってはいても、毎日の事となれば出来ない時もあります。

 

お買い物に行く時間や調理にかかる時間を短縮するだけでなく、

食事や食材を自宅に届けてくれて、管理栄養士が考えた栄養バランスのいい食事をとる事が出来るなら、忙しい中に少しでも余裕が生まれますよね。

 

美味しくてお手頃価格、毎日お弁当を届けてくれる「ワタミの宅食」は忙しくて時間がない方、離れて暮らす一人暮らしの親さんが心配な方にはピッタリな宅食サービスではないでしょうか。

 
まる子
主婦やご高齢の人はもちろん、一人暮らしやかご家族にもおすすめできる!