【新米ママ必見】赤ちゃんを泣きやませる方法と泣き止まないときの対処法解説

  • 2020年8月22日
  • 2020年9月25日
  • 未分類
  • 289PV
  • 0件
何をやっても赤ちゃんが泣きやまない!
・夜泣きがすごくていつも寝不足….
・赤ちゃんの泣き声聞きすぎてノイローゼになりそう
 
赤ちゃんが泣きやまない。
これは、新米ママにとってものすごく深刻な事態です。
 
ただでなくても昼夜の授乳でヘトヘトなのに、泣き止まない赤ちゃんの声はさらに体力や気力を奪っていきます。
「赤ちゃんの泣き声を聞くだけでおかしくなりそう…」というママも少なくないはず。
 
10人に1人は産後うつになるとも言われているくらい、産後は生活リズムの大きくかわります。
変わったリズムに対応ができていない状態で泣き止まない赤ちゃんと向き合っていたら、心はすり減るばかりです。
 
この記事では、私ぐーたらまる子が、出産経験のある先輩ママたちの知恵をまとめました。
 
・赤ちゃんは何で泣くの?
・赤ちゃんが泣きやむ方法を知りたい
・赤ちゃんが泣きやまないときはどうしたらいいの?

 

こんな悩みがあるママは、ぜひこの記事を読んでみてください。

 

 
まる子
赤ちゃんが泣きやまなくて困っている人は読んでほしい!

赤ちゃんが泣く理由

 

赤ちゃんが泣く理由は、大きく分けて3つあります。

 

・生理的に不快
・精神的に不快
・深刻な状態

 

 
プー太郎
一つ一つ説明するね!

 

生理的に不快

生理的な不快とは、「お腹がすいた!」「おしりが気持ち悪い!」などの生理的欲求が満たされない状態です。
生理的欲求が満たされないと、赤ちゃんは自分にできる一番大きな声で泣いて全力で「どうにかして!」と訴えてきます。
 
生理的不快な主な理由はこちらです。
 
・お腹が空いた
・おしりが汚れた
・暑いor寒い
・眠いけど寝れない
・便秘気味でお腹が苦しい
・げっぷしたい
・服が苦しい
・どこかがかゆいorいたい
 
生理的不快で泣いていた場合は、原因を取り除けば泣き止むことがほとんど。
ミルクの間隔やおむつ、体に赤くなっているところがないかなどをチェックしてみましょう。
 

生理的不快を見つけるのにメモが役立つ!

 

赤ちゃんの生理的不快をみつけるのに役立つのが、育児記録です。
助産婦さんにすすめられた人も多いのではないでしょうか。
 
育児記録とは、赤ちゃんの行動記録です。
赤ちゃんが寝た時間や起きた時間、授乳した時間やおしっこやウンチをしたタイミングを記録します。
 
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分の口で不快の理由を伝えることができません。
だからこそ、この育児記録が不快理由の手がかりになります。
 
お腹もいっぱいで、おしりも汚れていないのに泣いている時。
記録をしていると「いつもより睡眠時間少ないな。眠いのかな?」と記録を見返して予測を立てることができます。
 
先輩ママからも、記録をつけていてよかった!という声が多い育児記録。
ワンタッチで簡単に記録できるスマホアプリがあるので、まだ始めていない人はぜひ育児記録をつけてみてください。
 
 
まる子
生理的な不快の原因をみつけてあげよう!

 

精神的に不快

 

精神的な不快とは、さみしくなったりママとパパにだっこしてほしかったりと気持ちの欲求が満たされない状態です。
泣き方は、大きかったり小さかったりと様々。
 
精神的不快な主な理由はこちらです。
 
・抱っこしてほしい

・リラックスしたいけどできない

・なんかよくわからないけど泣きたい

 

精神的な不快が原因で泣いている時は、やさしく抱っこすると泣き止むことが多いです。
 
しかし、当たり前ですが抱っこでは泣き止まないことも!
しかもやっかいなことに、赤ちゃんは、なぜか「ただ泣きたい」モードに入ることがあります。
泣きたくて泣いているんだから、泣き止まそうとしても泣き止まないですよね。
 
生理的な不快とちがい泣いている原因がわかりづらいので困り果てますが、この時に大切なことはパパやママがあせったりイライラしないことです。
パパママのあせりやイライラは赤ちゃんに伝わり、不安や不快を増長させます。
 
抱っこでも泣き止まないときは、これから紹介する方法や、泣き止まなかったときの対処法を参考にしてください。

 
プー太郎
焦り・イライラは禁物!

 

深刻な状態

注意してほしいのは、生理的・精神的不快以外の理由で泣いている時です。
いつもの様子と違っている時は、病気の可能性もあります。
 
注意しなければいけない泣き方は、以下です。
 
・泣くときの声の大きさがいつもと違う

・いつもより甲高い声で泣く時間が長い

・泣き声がよわよわしい

 
ここで例にあげた泣き方以外にも、「いつもと違う!」と少しでも感じたら、かかりつけに相談してみましょう。
 
 
まる子
赤ちゃんからのサインを見逃さないで!

 

赤ちゃんを泣きやませるオススメ方法7選

生理的不快をすべて解消したのに、赤ちゃんが泣きやまない!

 

そんなとき、赤ちゃんを泣きやませる方法はいくつかあります。

先輩ママたちに聞いたおすすめの方法は以下の7つ。

 

・抱っこしてみる
・歌を歌う
・ドライブまたはベビーカーで散歩
・体に刺激を与えてみる
・おすすめグッズを使ってみる
・鏡を見せてみる
・ビニールのガサガサ音を聞かせてみる

 

 
プー太郎
一つ一つ説明するので、ぜひ試してみてね!

 

抱っこしてみる

一番頻度が多くて泣き止む確率も多いのが、抱っこです。
抱っこして泣き止まないときは生理的不快のことが多いので、原因を切り分けるためにもまずは抱っこしてみましょう。
 
抱っこしていると泣かないけど、寝かせると泣いてしまう、という赤ちゃんも多いと思います。
「エルゴをつけるのは暑いしめんどうくさいけど、そのまま抱っこしていると疲れる」という人は、スリングがおすすめ。
 
スリングの中でも、先輩ママたちに一番人気だったのは、ベルトがしっかりとしていて方への負担が少ないババスリングです。
出典:Amazon.co.jp
スリングのおすすめポイントはこちら。
 
・装着が面倒くさくない
・スリング抱っこしながらご飯も食べれる
・赤ちゃんが寝たらそのまま寝かせられる
 
スリング使うだけでかなり楽になるので、抱っこしないと泣いちゃう赤ちゃんのママは、ぜひ試してみてください。
 

歌を歌う

 
歌を歌うのもおすすめです。
 
子守歌でもいいですが、ママが好きな歌を赤ちゃんに歌って聞かせるものOK!
自分の好きな歌だと、自分の気持ちも落ち着いてくるのでおすすめです。
 

ドライブまたはベビーカーでお散歩

 
赤ちゃんの気分転換のために、ベビーカーでお散歩やチャイルドシートに乗せてドライブするものおすすめです。
乗り物の揺れが心地いいのか、泣き止んでさらに寝てくれるという声が多い方法です。
赤ちゃんの夜泣きがひどい時期は、毎日ドライブに連れて行って寝かしつけをしていた、という先輩ママもいます。
 

体に刺激を与えてみる

 
生まれたばかりの赤ちゃんは、神経が未発達なのでくすぐっても反応はしません。
くすぐって反応し始めるのは6~7か月といわれています。
 
しかし、赤ちゃんをマッサージしたり「ふー」と息を吹きかけると、落ち着くことがあります。
パパやママに触ってもらえると落ち着くのかもしれませんね。
赤ちゃんにやさしく刺激をあたえてみましょう。
 

おすすめグッズを使ってみる

   

 

グッズに頼ってみるのも一つの手です。
ここでは、先輩ママたちがおすすめのグッズ3点を紹介します。

ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!!おやすみホームシアター

出典:Amazon.co.jp

天井いっぱいにディズニーキャラクターが広がり、歌ってくれます。
どこにでも持ち運べるので、場所も選ばず使えるのもいいです。
 

睡眠誘導マシン

出典:Amazon.co.jp

自然音(ホワイトノイズ、ハートビート、ファンの音、“しーっ”の声)と四つ子守唄(Rock-a-bye、Cradle、Hush Little Baby、きらきら星)で赤ちゃんを落ち着かせてくれます。
ホワイトノイズとハートビートはおなかの中にいた時と近い音なので、赤ちゃんもすやすや寝てくれるはず..!!
フクロウも見た目もかわいいおもちゃです。
 

くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー

出典:Amazon.co.jp

ベッドにも取り付けできるし、フロアメリーとしても使えるすぐれものです。
かわいく回るプーさんに、赤ちゃんもくぎ付け!
ねんねの時期が終わったらジムになるので、長く使えるのもうれしいです。
 

鏡を見せてみる

 
自分とは認識していないと思うのですが、泣き止んでジーッと鏡を見入る赤ちゃんは多いです。
外出中にぐずったときはすぐに鏡を渡せるように用意していた、というママもいるくらい効果てきめんです。
 

ビニールのガサガサ音を聞かせてみる

 
ビニールのガサガサ音は、お腹の中にいた時に聞こえていたママの心音や血流の音に近いといわれています。
だから落ち着くのかもしれませんね。
ビニールは鏡と同様持ち運びやすいので、外出時には欠かさず持ち歩いていた、というママも多いです。

赤ちゃんが泣き止まない時の対処法

 

生理的不快を解消した!上記7つの方法を試した!それでも泣き止みません!
 
そんなあなたも、絶望しないでください。
さきほども書きましたが、赤ちゃんは「泣きたい」モードに入ることがあります。
泣きたくて泣いている赤ちゃんを泣きやませるのは、至難の業。
こうなったら、「いかに自分がノイローゼにならずに赤ちゃんが泣きやむまで付き合えるか」を考える必要があります。
先輩ママたちがすすめてくれたおすすめ方法は3つです。
 
・ワイヤレスイヤホンを装着する
・赤ちゃんが見える距離でスイーツタイム
・愚痴の独り言を思いっきりいう

 

 
まる子
順番に説明するね!

ワイヤレスイヤホンを装着する

 
ワイヤレスイヤホンは育児中の必需品!といっても過言ではありません。
 
昼夜問わず子育てをしていると、赤ちゃんの泣き声を聞いただけで消耗します。
泣きたいモードの赤ちゃんと付き合うためには、まずは泣き声を遮断することが大切です。
 
ワイヤレス自分の好きなアーティストの音楽や音声配信、YouTubeなどを聞いてみましょう。
泣き声が聞こえないだけで、気持ちが少し落ち着くというママはたくさんいます。
 
 
プー太郎
ワイヤレスイヤホンで泣き声を遮断!

赤ちゃんが見える距離でスイーツタイム

 
赤ちゃんが泣きたいモードに突入したら、パパママもスイーツタイムに突入しましょう。
 
・赤ちゃんの様子を見守れる
・布やぬいぐるみなど赤ちゃんの口をふさぐ危険性がない
 
このような状態なら、いったんその場を離れても大丈夫です。
 
赤ちゃんの様子を見守りつつ、大好きなおやつを食べましょう。
乳腺炎を気にしてチョコレートや生クリームを普段は控えている人でも、この時ばかりは自分を甘やかしましょう。
 
糖分は体の疲れをいやしてくれるだけでなく、脳みその疲れも回復してくれます。
 
 
まる子
大好きなおやつを食べて、いったんリセット!

 

つらい気持ちを口に出してみる

 

自分が今つらい、という気持ちを口に出してみるのもおすすめです。
科学的根拠はないですし、不思議なのですが、「つらい」を口に出すと少し気持ちが軽くなるというママがたくさんいました。
 
「ママ眠いよーあなたが泣きやまないと寝ることができないよーつらいよーなんで泣き止まないのかなー?」
不安や不満な気持ちを心の中にためるのではなく、口にするだけで気持ちはずいぶんと軽くなります。
 
「あなたもまだ生まれてきて2か月だもんね、そりゃわけわからないと泣くしかないよね」など、気持ちを口に出しているうちに、少し冷静になって赤ちゃんにやさしい気持ちになれるという効果があるママも。
この方法は個人差があるかもしれませんが、ぜひつらい時はためしてみてほしいです。
 
 
プー太郎
「つらい」は口に出していい!
 

赤ちゃんを泣き止ませるのにやってはいけないこと

赤ちゃんを泣き止ます時に絶対にやってはいけないことがあります。
それは、赤ちゃんを揺さぶることです。
 
激しく揺さぶられると、赤ちゃんの脳の血管や神経は傷つき、言語障害や歩行困難、失明などの障害を引き起こす原因になります。
このことは、「乳幼児揺さぶられ症候群」とよばれています。
 
ちゃんと首がすわっていない赤ちゃんは、わずか数回揺さぶっただけでも脳に大きなダメージを与えることになるので、絶対にやめましょう。
最悪の場合は死亡してしまうこともありますので、本当に注意が必要です。
 
 
まる子
赤ちゃんを揺さぶるのは絶対にやめよう!

赤ちゃんを泣きやませる方法と泣き止まないときの対処法・まとめ

 

赤ちゃんを泣きやませる方法と、泣き止まないときの対処法は以下です。
 
・抱っこしてみる
・歌を歌う
・ドライブまたはベビーカーで散歩
・体に刺激を与えてみる
・変な顔をしてみる
・鏡を見せてみる
・ビニールのガサガサ音を聞かせてみる

 

・ワイヤレスイヤホンを装着する
・赤ちゃんが見える距離でスイーツタイム
・つらい気持ちを口に出してみる

 

泣き止まない赤ちゃんと付き合うのは、本当に大変なことです。
 
産後慣れない生活で、10人に1人のママが産後うつになるといわれています。
赤ちゃんとの生活は、それくらい大変だということです。
泣き止まない赤ちゃんがストレスになったりノイローゼにならないためには、夫婦で協力をして臨むことは必要不可欠!
 
子育てには終わりはないといいますが、泣き止まない赤ちゃんには必ず終わりがきます。
赤ちゃんは日々成長して、泣かないでも自分の気持ちを伝えられるようになるからです。
 
この記事が、泣き止まない赤ちゃんに悩むパパママの役に立てたらすごくうれしいです。
 
 
まる子
パパとママ二人でつらい時期を乗り切ろう!