出産を終えてほっとしたのもつかの間。
次に考えなければいけないのが、出産祝いをいただいた方への内祝いです。
はっきり言って、慣れない育児の中で内祝いの準備をするのは大変です。
しかし、内祝いの贈り方ひとつで「常識がない人だな」と思われることもあるので、出産祝いをいただいた方への内祝いは、すごくすごーく大切です。
この記事では、内祝いをお贈りするときのルールや選び方、先輩ママたちが贈って喜んでもらえた内祝いを紹介します。
・失礼がないように内祝いのルールを知りたい
・内祝いを選ぶときのポイントを知りたい
・実際に喜んでもらえた内祝いを知りたい
こんなあなたは、ぜひ最後まで記事を読んでください。
内祝いについて徹底解説します!
目次
出産内祝いのルール
出産の内祝いを贈る時にはルールがいくつかあります。
このルールを知らないと、年配の方やルールを知っている方から「非常識だな」と思われる可能性・大なので、気をつけてください。
内祝いを渡す時期は出産後1~2か月後
内祝いをお返しする時期は、出産後1か月~2か月の間です。
いただいたらその場ですぐにお返しするものではないので、気をつけましょう。
出産2か月を過ぎて出産祝いをいただいた場合は、その都度お返しします。
その場合は、1週間~2週間以内にお返しをしたというママが多いですね。
内祝いは出産後1~2か月を目安に贈ろう!
出産内祝いに使うのしは蝶結び
出産祝いののしは、「いいことだから何度も結びなおせるように」という意味がある蝶結びののしを使います。
お店でのしをかけてもらうことがほとんどだと思うのですが、念のためのしがあっているかどうかは確認しましょう。
のしの水引の上には「出産内祝」または「内祝」と書き、水引の下にはフリガナ付きで赤ちゃんの名前を書きます。

郵送なら内のし、手渡しは外のしにするのが一般的!
内祝いにはお礼状も添える
内祝いとお礼状もセットで贈る、と心得ましょう。
もし出産後すぐにお祝いをいただいたなら、先にお礼状だけお贈りしてその後1~2か月の間に品物をお贈りすることもあります。
お礼状に書いた方がいい項目は以下です。
・お祝いをいただいたことへのお礼
・内祝いを贈った(贈る)旨
・新生活への抱負
・いただいた品物を新生活で活用していること
・今後のお付き合いのお願いを込めたあいさつ
・新郎新婦の名前(旧姓も添える)
・新居の住所と連絡先
・内祝いを贈った(贈る)旨
・新生活への抱負
・いただいた品物を新生活で活用していること
・今後のお付き合いのお願いを込めたあいさつ
・新郎新婦の名前(旧姓も添える)
・新居の住所と連絡先
内祝いを贈る時には、お礼状をお忘れなく!
内祝いの選び方
内祝いを選ぶときのポイントは以下の3つです。
・予算はいただいた金額の半額~1/3
・名入れを贈るなら後に残らないものがベスト
・生鮮食品はさける
・生鮮食品はさける
一つずつ解説します!
予算はいただいた金額の半額~1/3
内祝いの予算は、お祝いにいただいた金額の半額前後を予算にするのが基本です。
高額をいただいた場合は、1/3の金額を予算の目安になります。
内祝いが高くなりすぎると失礼に当たる場合もあるので、気をつけましょう。
いただいた金額 | 内祝い予算 |
5,000円 | 1,700~2,500円 |
10,000円 | 3,500~5,000円 |
20,000円 | 7,000~10,000円 |
25,000円 | 8,500~12,500円 |
30,000円 | 10,000~15,000円 |
50,000円 | 17,000~25,000円 |
100,000円 | 35,000~50,000円 |
いただいた出産祝いを超える金額の内祝いはNG!
名入れアイテムは残らないものがベスト
かわいいわが子の名入れアイテム、贈りたくなりますよね。
今後も家族ぐるみで付き合いがありそうな人には、名入れアイテムで赤ちゃんの名前をおぼえてもらうのも手です。
ただ、タオルなど残る物に名入れをするのはNG。
わが子ではない子どもの名前が入っている日常品、つかいづらいですよね。
名入れアイテムを贈るのなら、お菓子など食べたらなくなる物を選びましょう。
名入れアイテムは食べれられるものを!
生鮮食品はさける
意外とやってしまうのが生鮮食品を贈ることです。
カニがおいしい時期には新鮮なカニを!なんて思いますが、先方がいつ召し上がるのかもわからないのでやめましょう。
食べ物を贈るのなら、日持ちがして食べる時期を選ばないアイテムを選ぶのは鉄板です。
食べ物を贈るなら日持ちするものを!
贈る相手別!おすすめの内祝い8選
内祝いを贈る相手によって、気に入ってもらえるアイテムはかわってきます。
ここでは、贈る相手別におすすめの内祝いをまとめました。
友人
友人へ贈る内祝いは、「自分では買うのは迷うけどもらえたらすごくうれしいもの」がおすすめです。
ここでは、実際に喜んでもらえたと声が多かった3つを紹介します。
ワンランク上のコスメ
買うかを迷うナンバーワンアイテムは、ワンランク上のコスメではないでしょうか。
基礎化粧品ではなく、スクラブ系やハンドケアアイテムなど、普段のスキンケアにプラスして使ってもらえるアイテムをプレゼント
香りの好みがわからない場合は避けた方がいいですが、趣味趣向をよく知っている友人にはおすすめです。
SABON/ボディスクラブグリーン・ローズ
出典:SABON
SABONは、イスラエル発のコスメブランドです。
一番の特徴は、バスソルトやスキンケア・ハンドケアアイテムに、イスラエルになる死海の塩をふんだんに使っていること。
普通の海に比べて、塩分濃度が10倍あるといわれている死海の塩は、マグネシウム、カリウム、カルシウム、塩素、硫黄といった主要ミネラル成分のバランスがばっちり。
私もサボンのボディスクラブを使ったことありますが、死海の塩がお肌をつるっつるにしてくれます。
どの香りもいいですが、人気は甘すぎないグリーンローズの香りです。
JOE’S SOAP/ Lemon Tea × Citrus Petal
出典:JOE’S SOAP
OE’S SOAPはニューヨーク・マンハッタンで誕生したコスメブランドです。
原料を厳選するところから製造、パッケージデザインに至るところまですべて自社で行うこだわりのアイテムは、老若男女問わず人気があります。
おすすめは、レモンの香りで統一されたボディケアセット。
さっぱりとした香りが好きなお友達におすすめしたいコスメセットです。
高級スイーツ
高級スイーツも、もらったらうれしいアイテムです。
「自分のために何千円もするスイーツは買いづらいからうれしい!」といわれたママもいます。
高級スイーツを贈るなら、焼き菓子やジャムなど日持ちがするアイテムがおすすめです。
PIERRE HERME(ピエールエルメ) /マカロン6個詰め合わせ
PIERRE HERMEはフランス・パリ発のパティスリー界の第一人者です。
PIERRE HERMEのお菓子は何を食べてもおいしいですが、イチオシはマカロン。
町のお菓子屋さんで買えるマカロンとは全然違うおいしさがあるので、是非一度食べてもらいたいスイーツです。
MY HONEY(マイハニー)/選べる!はちみつ ギフトセット
出典:MY HONEY
MY HONEYは、日本では珍しい生はちみつ専門店です。
190種類のビタミン・ミネラル・酵素を含んだ生はちみつは、美容と健康にも最高!
白砂糖・乳製品・乳化剤・保存料・着色料・化学調味料・人工甘味料を使っていないので、体にやさしいのもうれしいです。
イチオシは、ナッツの生はちみつ漬け。ナッツとはちみつがこんなに合うとは思わなかったと発見だらけのアイテムです。
このギフトセットでは、MY HONEY定番の「ナッツの蜂蜜漬け ・ハニーショコラ ・ナッツの蜂蜜漬け エトワール・ ピーナッツハニー アカシアハニー・マヌカブレンド マヌカメディカル」の中から3つを選んで贈ることができます。
紅茶
コーヒーは苦手だけど紅茶は好き、という友人にはおいしい紅茶もおすすめです。
最近はカフェインフリーの紅茶も充実しているので、カフェインを気にしている友人にも選びやすいですね。
MARIAGE FRERES(マリアージュ フレール)/ 紅茶と紅茶のジャムの贈り物
MARIAGE FRERES(マリアージュ フレール)は、1854年にパリで生まれた老舗の紅茶メーカーです。
紅茶のおいしさはもちろん、紅茶のジャムもめちゃくちゃおいしいので、紅茶が好きな友人へ贈り物にはおススメのブランドです。
Harney & Sons(ハニーアンドサンズ)/NAMON SPICE&TAGALONG 2種
出典: 高島屋オンライン
Harney & Sonsはニューヨーク発の紅茶ブランドです。
伝統的な紅茶から、フレーバーティ、ノンカフェインティーとラインナップ豊富。
おすすめは、代表作のホットシナモンスパイスと一度飲んだらくせになるタワーオブロンドン、シンプルだけど一味違うロイヤルイングリッシュブレックファーストのセットです。
緑茶やウーロン茶のフレーバーティもあるので、ちょっと変わった紅茶を飲みたい友人にもぜひおすすめしたいブランドです。
ママ友など子どもがいる世帯
子どもがいる世帯への内祝いは、子どもが楽しめるものや生活消耗品といった実用的なものがおすすめです。
ジュースのつめあわせ
子どもがいる家庭で何かと重宝するのが、フルーツジュースです。
子どものおやつタイムにも、お友達が来た時にもふるまえる万能アイテム。
子どもが飲むものなので、一度果物をすりつぶして加工した濃縮還元ではなく、果実をそのまましぼったストレートジュースを選びましょう。
銀座千疋屋/銀座ストレートジュース(6本)
出典:ハーモニック
銀座千疋屋は、旬のおいしさをダイレクトに感じられる果実へのこだわりはもちろん、スイーツなど新しいおいしさも提供してくれる老舗フルーツ専門店です。
銀座ストレートジュースは、砂糖は一切使用せず果実のおいしさがそのまま味わえるジュース。
余計なものが入っていないので、小さいお子様にも安心して飲ませられるのがうれしいです。
アルプス/有機ストレートジュース
出典:Amazon.co.jp
アルプスは果物の王国・信州でジュースとワインを製造しているメーカーです。
有機ストレートジュースは、有機栽培された果実をしぼりたてそのままに楽しめるので、濃縮還元との違いが一口でわかるおいしいジュースです。
タオルセット
生活必需品のタオルも、小さな子どもがいる家庭では何かと出番が多いアイテムです。
子どもの肌にも安心して使えるようなやさしいタオルを選びましょう。
育てるタオル/feel フェイスタオル2個・ギフトセット
出典:育てるタオル
三越伊勢丹の子供用品部バイヤー・佐熊さんが内祝いとしてイチオシする高級タオルです。
育てるタオルは、ふんわり感、吸水性、速乾性、そして軽さがばつぐんで、使い込むほどにふっくらと柔らかくなる魔法のタオル。
使えば使うほど体になじむので、育てるタオルというネーミングにも納得です。
ヒポポタマス/ギフトセット( フェイスタオル/ウォッシュタオル)
出典:ヒポポタマス
個性的なカラーリングがヒポポタマスの特徴です。
赤ちゃんが口に含んでも安全で、繰り返し洗濯しても色落ちしないために5時間以上の洗い工程を経て作られているビタミンカラーのタオルは、見てるだけでわくわくしちゃいます。
カラーだけでなく吸水性や柔軟性もあるタオルなので、大人から子供まで安心して使えるタオルです。
職場の同僚
職場への内祝いは、みんなで食べられてシェアしやすいお菓子がおすすめです。
日持ちがする焼き菓子をチョイスしましょう。
焼き菓子
焼き菓子を選ぶときは、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
職場みんなとシェアしてもらうことを考えると、好みが分かれそうな味やスイーツは避けた方がみんなに美味しく食べてもらえるからです。
幅広い年代に食べてもらえるような、オーソドックスなお菓子を選びましょう。
アンリ・シャルパンティエ/フィナンシェ・マドレーヌ詰め合わせ
出典:アンリ・シャルパンティエ
アンリ・シャルパンティエは1969年に神戸で生まれた洋菓子店です。
名物のフィナンシェは、6年連続ギネス世界記録に認定された間違いのないお菓子。
口に入れたら広がるバターの香りとしっとりさは、本当にくせになります。
資生堂パーラー/資生堂パーラー花椿ビスケット48枚入
出典:資生堂パーラー
資生堂パーラーは1900年に誕生した老舗の洋菓子店です。
焼き菓子の中でも花椿ビスケットは、昭和初期から作られた資生堂パーラーを代表するお菓子。
幅広い年代の方に愛される素朴でやさしい味は、職場への内祝いにぴったりです。
両親・親戚
近い立場で赤ちゃんの誕生を祝ってくれる両親や親戚には、名入れの商品がおすすめです。
新しく家族の仲間入りをするわが子の名前をおぼえてもらう意味でも、ばっちりと名前を入れましょう!
出産体重米
出典:楽天市場
お米は昔から、お祝いの時に贈るのが定番の商品です。
また日々の生活に欠かせないものなので、内祝いにはぴったりです。
赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さのお米は、実際の赤ちゃんの重みを感じてもらうことができるので、すぐに赤ちゃんと会うことができない遠方の両親や親戚にぴったりです。
お披露目酒
出典:たまひよの内祝い
お酒も、お米と同様昔からおめでたい時に贈る風習がある贈り物です。
お酒を飲む習慣のある方にはぴったりの内祝いです。
赤ちゃんの写真が入ったお酒なら、おいしいだけではなく存在感もばっちり!
親戚に名前と顔を覚えてもらえること間違いなしです。
関係別おすすめ内祝い8選・まとめ
出産祝いをいただいた方との関係別にまとめたオススメ内祝いは、以下です。
【友人】
自分では買わないけどもらってうれしいものを選ぶ
・ワンランク上のコスメ
・高級スイーツ
・紅茶
【ママ友など子どもがいる世帯】
子どもが喜ぶものや生活必需品を選ぶ
・ジュースの詰め合わせ
・タオルセット
【職場】
みんなでシェアができて日持ちするお菓子を選ぶ
・焼き菓子
【両親・親戚】
顔や名前をおぼえてもらえるように赤ちゃんの名前や写真が入ったアイテムを選ぶ
・出産誕生米
・お披露目酒
自分では買わないけどもらってうれしいものを選ぶ
・ワンランク上のコスメ
・高級スイーツ
・紅茶
【ママ友など子どもがいる世帯】
子どもが喜ぶものや生活必需品を選ぶ
・ジュースの詰め合わせ
・タオルセット
【職場】
みんなでシェアができて日持ちするお菓子を選ぶ
・焼き菓子
【両親・親戚】
顔や名前をおぼえてもらえるように赤ちゃんの名前や写真が入ったアイテムを選ぶ
・出産誕生米
・お披露目酒
内祝いを贈るタイミングは、慣れない育児が始まりばたばたしている時期です。
寝不足の中赤ちゃんの世話をしながら、内祝いを選ぶのはかなり大変なので、時間がある出産前にある程度商品を絞っておくのがおすすめです。
赤ちゃんの誕生を祝ってくれた人に、「これはうれしい!」と贈って喜んでもらえる内祝いがみつかりますように!
この記事が、内祝い選びの参考になったらうれしいな!