【保存版】先輩ママに聞きました!ぜったいに喜ばれる出産祝い8選

  • 2020年9月5日
  • 2020年9月25日
  • 未分類
  • 338PV
  • 0件
大切な人に赤ちゃんが生まれた時、お祝いの気持ちと一緒に贈りたいのが出産祝いです。
 
でも、出産祝いを選ぶのって、すごくむずかしいですよね。
贈る方は「喜んで使ってくれるはず!」と思っても、もらった方は意外と迷惑だった…ということもよく聞きます。
 
せっかく選んだ出産祝いが喜ばれない!という悲しい事態をさけるためにも、事前のリサーチは大切です
 
この記事では、先輩ママたちが実際にもらってうれしかった出産祝いを紹介します。
 
・出産祝いって、何を送ったら喜ばれるの?

・出産祝いにあげない方がいいものってあるの?

・よろこんでもらえる出産祝いを送りたい!

 

こんなあなたは、ぜひ最後まで記事をご覧ください!

 

 
まる子
喜ばれる出産祝いを贈りたい人は必見!

 

出産祝いを選ぶときの注意点

 

出産祝いは普通の贈り物とはちがい、赤ちゃんの誕生をお祝いする贈り物です。
おめでたい時に贈る出産祝いには、気をつけるべき注意点が3点あります。
 
・出産祝いとしてふさわしくないものは選ばない
・金額の高いものや大きいものは避ける
・名いれをするときは間違えないように注意

 

 
プー太郎
詳しく説明するね!

 

出産祝いとしてふさわしくないものは選ばない

 

赤ちゃんの誕生にふさわしくない贈り物は以下です。

 

・日本茶(弔辞に使用されることが多いため)
・ハンカチ類(涙をぬぐうときに使われるハンカチは、別れを連想させるから)

・刃物(縁を切る、を連想させるから)

 

出産祝いは、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするための贈り物です。

不幸なキーワードを連想させるアイテムを、出産祝いとして贈ることは避けましょう。

 

 
まる子
出産祝いとしてふさわしくないアイテムは、贈るべからず!

 

高額商品や大きいものは避ける

 

ベビーカーやベビーチェア・ベビーベッドなど、高額な商品や場所をとる大きなアイテムも、出産祝いとしてふさわしくありません。
 
金額が高いと気を使わせてしまいますし、大きな場所をとる品物は、置く場所を選びます。
部屋のスペースが必要な大きい品物は、赤ちゃんが生まれる前にレイアウトや購入するかどうかを夫婦で考えている場合もありますので、相談せずにいきなり出産祝いとして贈ることは厳禁です。
 
ただ、「ベビーカーがほしい!」など、贈られる側から事前にリクエストがあった場合は、その限りではありません。

 

 
プー太郎
高額商品や大きい品物は、リクエストをもらった時だけ贈ろう!

 

名入れをするときは間違えないように注意

 

タオルやスタイに生まれてきた赤ちゃんの名前を入れることができる名入れ商品は、根強い人気があります。
赤ちゃんの名前が入ったこの世でたった一つの贈り物は、よろこばれること間違いなし!
ただし、名前が間違っていなければ。
 
名入れをしてもらったのに赤ちゃんの名前が間違っていた、というのは、実はよく聞くあるあるです。
喜んでほしくて名入れをしてもらったのに、赤ちゃんの名前が間違っていたら台無しですよね。
 
赤ちゃんの名前は、パパママから赤ちゃんに贈る最初のプレゼントです。

名入れ商品を贈る場合は、必ず名前を間違えないようにチェックしましょう。
 
 
まる子
名前の間違いは絶対にNG!

先輩ママに聞いた!実際にもらってうれしかった出産祝い8選

 
ここでは、先輩ママたちは実際にもらってうれしかった贈り物をまとめました。
うれしかったポイントや選ぶときの注意点も書いてあるので、出産祝いに何を贈ったらいいか迷っている人は参考にしてください。

ベビー服

「一番もらって困った!」と声が多かったのが、実はベビー服です。

 

・好みじゃない服をもらって困った
・すぐ小さくなって、着せる時期を逃した
・もらった人と会うときに「着せなきゃ!」という謎のプレッシャーにかられる

 

というのがリアルな声。

もし、贈る相手の好みがわからない場合には、ベビー服はさけたほうがいいです。(断言)
「服にこだわりがあって子どもに着せる服は自分で選びたい」タイプのママにも、ベビー服の贈り物はさけましょう。
 
とはいえ、出産祝いを探している時にベビー服を見たらかわいさのあまり贈りたくなりますよね。
その時は、以下の2点に気をつけてください。
 
・すぐ着れなくなるサイズはさけ、80サイズの服を選ぶ
・80サイズは1歳前後。そのころに切ることを想定して、季節感にあった素材の服を選ぶ
 
ただ、「ちょっとお高めで自分たちでは買わないお出かけ着は、もらってうれしかった!」という先輩ママがいるもの事実。
もらってうれしかった!との声が多い人気のベビー服ブランドを紹介するので、参考にしてください。

プチバトー

 

出典:プチバトー

フランス生まれのブランドで、 動きやすさと着やすさと柔らかい素材にこだわったベビー服が特徴です。

品質が高いのはもちろん、シンプルでかわいいデザインが多いものうれしいです。

ラルフローレンベビー

 

出典:ラルフローレンベビー

皆さんご存じ、アメリカ生まれのブランドです。
流行に左右されないシンプルなデザインと高い品質で、出産祝いとして自信をもって贈れるブランドです。

ファミリア

日本生まれの老舗ブランド です。
「お母さんの気持ちになってものづくりをする」という創業当初から受け継がれる精神を今も大切に、徹底した品質管理と着やすさがうりのベビー服です。

ジェラートピケ

 

出典:ジェラートピケ

ママに絶大な人気を誇っていて、子どもとおそろいで着ている親子も多い人気ブランドです。

ふわふわしていて柔らかい生地は、触っていてめちゃくちゃ気持ちがいいです!

 

 
プー太郎
服は相手の好みがわかっている場合に贈ろう!
 

 

おむつケーキ

 

おむつは赤ちゃんが毎日使う消耗品です。

そんな生活必需品がかわいくデコレーションされているおむつケーキは、実用的なのに見た目がかわいいという一石二鳥のアイテム。
 
生まれたばかりの赤ちゃんでも使えるおもちゃやタオルが一緒にデコレートされているおむつケーキなら、より喜ばれるというものです。
 
ちなみに、ケーキに使われているおむつメーカーを選べるショップもあります。
使っているおむつのメーカーを贈り先に確認できればベターですが、むずかしい場合がほとんどですよね。
もし確認ができなければ、全国の産院で一番使われているパンパースを選ぶのがおすすめです。
 
おむつのサイズが選べる場合は、使用期間が短い新生児用ではなく、長くつかえるSサイズを選びましょう。
人気のおむつケーキは大きく分けると3種類あります。

ディズニーやジブリなどのキャラクターもの

 

出典:Amazon.co.jp

おむつケーキを贈るパパママの好きなキャラクターや趣味が分かっている場合には、キャラクタータイプのおむつケーキがおすすめです。
めちゃくちゃかわいい仕上がりのおむつケーキに、テンション上がること間違いなしです。
 

赤ちゃんの肌にやさしいオーガニック製品のデコレーション

出典:Amazon.co.jp

おむつケーキを贈るパパママの好みがわからない場合は、シンプルなおむつケーキを選ぶのも手です。
オーガニックの製品は赤ちゃんの肌にやさしいので、パパとママも安心して赤ちゃんに使うことができます。
 

ブランドアイテムのデコレーション

出典:Yahoo!ショッピング

お世話になっている会社の先輩などに連名で贈るときは、少し高めのブランドアイテムがデコレーションされているおむつケーキがおすすめです。
人気のブランドはラルフローレンやミキハウス。
大切な人に贈りたいおむつケーキです。
 
 
プー太郎
日常的な消耗品はもらってうれしい!
 

現金・商品券

 

現金や商品券は贈り物として味気ない気もしますが、実は確実に喜ばれる出産祝いです。
「商品券もらうなら、ネットで手軽に使うことができるAmazonギフト券の方が使いやすい!」という先輩ママも多数。
Amazonギフト券は種類も豊富なので、出産祝いとしておすすめです。
 
ちなみに、現金や商品券を贈る際の価格相場は以下です。
自分の子ども 1~5万円
兄妹・親戚 1~3万円
友達 5000円
会社の同僚 3000~5000円

 

関係性によっても金額は変わると思いますが、参考にしてみてください。

 

 
まる子
自分たちが必要なものを気兼ねなく買えるのはうれしい!

おくるみ

 

一枚で手軽に赤ちゃんの体温調整ができるおくるみは、使用頻度の多いアイテムです。
 
・おくるみにくるむと落ち着いてよく寝るからいつもくるんでいる
・外出するときに、チャイルドシートやベビーカーに乗せた赤ちゃんにかけてあげることが多い
など赤ちゃんの温度調整以外にもとにかく活躍する場面が多いアイテムなので、もらったらうれしい!というママも多いです。
 
赤ちゃんの肌に直接あたるアイテムなので、肌にやさしくて肌触りが良いものを選びましょう。
 

おすすめブランド:ADEN+ANAIS(エイデンアンドアネイ)

出典:Amazon.co.jp
ニューヨーク発のブランドで、使うほどに柔らかくなるモスリンコットンを使っているのが特徴です。
カラフルでかわいい柄ばかりなので、選ぶのも使うのも楽しいおくるみです。
 
 
プー太郎
赤ちゃんのおくるみはやさしい素材がおすすめ!

 

スタイ・エプロン

 

お出かけの時必要になるスタイやエプロンも、出産祝いにはおすすめです。
よだれの量が少なくて普段はスタイが必要ない赤ちゃんでも、おしゃれ着のワンポイントとして使えるからです。
離乳食が始まった時に使えるエプロンもおすすめです。
スタイ・エプロンを贈るときは、普段使いようではなくお出かけの時に使えるものを贈りましょう。
 

おすすめブランド:MARLMARL

出典:MARLMARL
日本発のブランドで、まあるい特徴的な形のスタイと、他にはないお食事エプロンが人気です。
マールマールのエプロンは、女の子はドレス、男の子はギャルソンをイメージしたデザインなので、結婚式やパーティなどフォーマルなお食事にもぴったりです。
 
出典:MARLMARL
 
柔らかくて着やすい撥水生地を使っているので、油や水に強く食べこぼしから大切なお洋服を守ってくれます。
 
まる子
他にはないデザインがかわいすぎる!

カタログ

 

何を贈ったらいいか悩んでいる人には、カタログギフトを贈るという手もあります。
 
贈り主に必要なものを直接選んでもらうことができるので、せっかく贈った品物に対してミスマッチがありません。
 
品物だけでなく、選ぶ楽しさも贈れるのがカタログギフトです。
「絶対に外したくない!絶対に喜んでくれるものを贈りたい!」という堅実派の方にはおすすめです。

おすすめショップ:ハーモニック 

カタログショップの老舗です。
3,800円・5,800円・10,800円・21,600円・32,400円と5コースあるので、予算に応じて贈ることができます。
注文前にカタログを確認できるので、中身を吟味して贈ることができるのもうれしいですね。

出典:ハーモニック

 

 
プー太郎
選ぶ楽しさも一緒にプレゼント!

 

食器セット

 



一人目の出産祝いに喜ばれるのが、離乳食の食器セットです。
赤ちゃんが使うので、割れる心配がなく赤ちゃんでも持てる木製やプラスチック製の食器にしましょう。
ただ、すでに離乳食セットを用意している場合は迷惑になってしまうので、事前に離乳食セットを贈ってもいいか確認したほうが安心です。

おすすめブランド:ミキハウス

出典:Amazon.co.jp

ベビー服でも有名なミキハウスですが、離乳食用の食器も評判が高いです。
特に、離乳食を作る時に必要な調理器具もついているセットは、使いやすい!と先輩ママからも大好評なのでおすすめです。
 
まる子
離乳食作るアイテムもセットだとうれしい!

 

おもちゃ

 

赤ちゃんへのおもちゃも、喜ばれる出産祝いです。

赤ちゃんが実際に使うものなので、以下の3点を注意して選びましょう。

 

・角がないなど赤ちゃんにとって安全な形状かどうか
・赤ちゃんが舐めても大丈夫な安全な塗料をつかっているか
・汚れても手入れがしやすいおもちゃか

 

あとは知育につながるおもちゃだとうれしいというママが多いです。
ママたちから「もらってうれしかった!」と声が多かったおもちゃは、以下の3つです。
 

布のおもちゃ

出典:Amazon.co.jp

布のおもちゃは角もなく柔らかいので、赤ちゃんも安心して遊べるのがうれしいです。
布の絵本や布のガラガラなどは、「外出時に持っていきやすいし外でぐずったときあやすこともできるのでうれしい!」というママもいました。
 

積み木

出典:Amazon.co.jp

生まれてすぐに遊ぶことはむずかしいですが、6か月くらいからその後長く遊んでもらえるのが積み木のおもちゃです。
 

積み木遊びを通じて、積み木かくずれないように集中したりバランス感覚を養うことができるのもうれしいです。

箱に入った積み木なら、お片付けの時もパズル感覚で楽しめるので、五感をフルに使って遊ぶことができます。
色々なタイプの積み木がありますが、赤ちゃんが舐めても安全な無着色で、しっかりとやすりで面どりをしてある積み木を選びましょう。
 

木琴

出典:Amazon.co.jp
音が出るおもちゃも子どもの五感を刺激するのでおすすめです。
中でも人気が高かったのが、木琴です。
 
たたくだけでやさしい音が出るので、赤ちゃんがお座りする6か月ごろから使うことができます。
パパママが演奏を聞かせてあげるなら、新生児のころからでも使えますね。
 
 
プー太郎
おもちゃは五感を刺激するものを!

喜ばれる出産祝い8選・まとめ

 

先輩ママが実際にもらってうれしかった出産祝いはこちらです。

 

  1. ベビー服
  2. おむつケーキ
  3. 現金・商品券
  4. おくるみ
  5. スタイ・エプロン
  6. カタログ
  7. 離乳食食器セット
  8. おもちゃ
 
出産祝いは、選ぶ品物によっては相手の負担になることもあるため、非常にむずかしい贈り物です。
だからこそ、ちょっとした想像力や思いやりが必要になります。
 
贈る人も贈った人も、お互いにうれしくなる出産祝いが見つかりますように!
 
 
まる子
この記事が参考になればうれしいです!