【使いやすいのはどれ?】種類別・おすすめ抱っこ紐ランキング

  • 2020年9月21日
  • 2020年9月25日
  • 未分類
  • 324PV
  • 0件
抱っこする機会が多い新生児~1歳児のママにとって、体の負担を軽くしてくれる抱っこ紐は必需品です。
 
抱っこ紐は、多くのメーカーから様々なタイプのものが発売されています。
しかし、種類が多いからといって適当なものを選ぶと、体や用途に合わず買いなおすことになりかねません。
 
買いなおしをさけるためにも、抱っこ紐を選ぶときはポイントや用途を理解したうえでチョイスすることが大切です。
 
この記事では、抱っこ紐を選ぶときにチェックポイントや、先輩ママがおすすめする抱っこ紐のランキングを紹介します。
 

・抱っこ紐ってたくさんあるけど、どれがいいの?

・メーカーごとの抱っこ紐の違いがわからない!
・抱っこ紐とスリングの違いをちゃんと知りたい!

こんな疑問があるあなたは、ぜひ記事を読んでください。

 

 
まる子
あなたにぴったりの抱っこ紐を見つけよう!

抱っこ紐の選ぶときにチェックする3つのポイント

 

抱っこ紐を選ぶときにチェックするべきポイントは以下の3つです。

 

・赤ちゃんが快適に過ごせる工夫があるか
・使う人の負担が軽減される工夫があるか
・使いやすいかどうか

 

 
プー太郎
一つ一つ説明します!

 

赤ちゃんが快適に過ごせる工夫があるか

 

抱っこ紐は、赤ちゃんとぴったりくっついて使うアイテム。
赤ちゃんはとても汗っかきなので、通気性がある抱っこ紐かどうかは大切です。


通気性がなく蒸れやすい抱っこ紐だと、汗が冷えて風邪をひいたりあせもや湿疹の原因になる可能性もあるからです。


できるだけ通気性がよくて、赤ちゃんが気持ちよく過ごせる抱っこ紐を選びましょう。
 
 
まる子
通気性の有無は大切!

使う人の負担が軽減される工夫があるか

 

赤ちゃんの長時間抱っこは、体への負担がすごく大きいです。
だからこそ、抱っこ紐は体への負担が軽減される工夫があるかチェックしたいですよね。
 
特に大切なのは、肩への配慮です。
 
・紐が幅広で肩にかかる負担を分散しているか
・しっかり厚い肩パッドが入っているか
などなど、肩への配慮を中心にチェックしましょう。
 
 
プー太郎
負担軽減の工夫はしっかり確認!
 

必要なシーンで使いやすいか

 

抱っこ紐が必要なシーンは、人によって違います。
外出時メインで使う人もいれば、外出はベビーカーなので家の中メインで使いたい、という人もいるでしょう。
 
自分自身が必要なシーンで使いやすいタイプの抱っこ紐かを考えることが、とても大切です。
 
・ベビーカーに乗せていて抱っこを求められたときに使いたいから、さっと簡単に装着できるタイプがいい
・ベビーカーは使わず抱っこ紐一本で移動するから、長時間抱っこしても疲れないものがいい
・ずっと抱っこしていないと寝ないから、家の中で抱っこするときに使いたい
 
抱っこ紐が必要になるシーンを想像して、用途に合ったものを選びましょう。
 
 
まる子
使う場所によって最適な抱っこ紐は違う!

抱っこ紐はキャリータイプとスリングタイプが一般的

 

「抱っこ紐」といって一般的なのは、キャリータイプとスリリングタイプになります。

 

キャリータイプ 

 

いわわゆる抱っこ紐です。
前向きでも抱っこできるタイプや、新生児から使えるもの・使えないものなどキャリータイプにはいろいろな種類があります。
 
肩と腰でしっかりと固定するタイプが多いので長時間抱っこしても体への負担が少なく、ベビーカーを使わない外出時には必須ともいえます。
 
赤ちゃんの股関節の発達に最適といわれているM字体勢で抱っこできることも、キャリータイプのいいところです。
 
しかし、厚手のパッドやしっかりとした作りなので、手洗い推奨の抱っこ紐だと洗いづらくお手入れが大変です。

だから少しでもお手入れを楽にするためにも、洗濯機洗いが可能なものを選ぶのがおすすめです。
厚手のパッドは乾くのに時間がかかるため、気軽に洗濯できないこともデメリットといえます。
 

キャリータイプのメリット

・赤ちゃんの股関節にとって最適な状態を自然と保つことができる
・両肩や腰にパットが入っていて体への負担が少ないので長時間抱っこできる
・しっかり固定されているので両手が使える

 

キャリータイプのデメリット

・気軽に洗えず、乾くのにも時間がかかる
・着脱に時間がかかる
・密着するので夏場は暑い
 
 
まる子
キャリータイプは長時間抱っこが必要な時向け!

スリングタイプ

 

スリングは、袋状の抱っこ紐で新生児から使うことができます。
慣れればすぐに装着することができ手軽なので、泣いた赤ちゃんをあやしたり寝かしつけ時など、ちょっとした時にはスリングがおすすめです。
赤ちゃんの向きを変えやすいので、授乳ケープ代わりに使う、という先輩ママも。
たためば小さくなるので、外出の時荷物にならないのもうれしいです。
 
ただ一点気をつけなければいけないのは、スリングで抱っこされている時の赤ちゃんの姿勢です。
 
新生児~生後6か月までは、赤ちゃんの股関節の発達に重要な時期といわれています。
赤ちゃんの股関節の発達に最適といわれるのは、足が自然なM字になる体勢。
しかし、スリングで抱っこしていると赤ちゃんの足はまっすぐのびがちになります。
 
スリングで抱っこするときは、赤ちゃんの足がM字を保てているか注意しましょう。
 

スリングタイプのメリット

・赤ちゃんの成長に合わせて無理ない姿勢を保つことはできる
(新生児は股関節を刺激しない横抱き、首が座ったら縦抱きや腰抱き)
・一本で色々な使い方ができる(縦・横・前向き・銃乳中のケープ替わりなど)
・汚れてもすぐに洗える

 

スリングタイプのデメリット

・赤ちゃんの足がまっすぐにのびがちだからM字体制を意識する必要がある
・片手で支える必要があるので、両手が空かない
・片方の肩に負担がかかるので長時間の抱っこはむずかしい

 

 
プー太郎
スリングはさっと使いたい時に便利!

 

おすすめはキャリータイプとスリングタイプの2個持ち 

「キャリータイプとスリングタイプ、一体どっちがいいの?」
生活スタイルや外出する頻度で必要な抱っこ紐のタイプは変わりますが、先輩ママたちに多かったのはキャリータイプとスリングタイプの2個持ち派です。

外出で長時間抱っこする時はキャリータイプ、家で泣き止まない時などさっと使いたいときはスリングタイプ」と用途によって使い分けができるからです。
 
・普段はキャリータイプの抱っこ紐で外出するけど、ベビーカーの時は、赤ちゃんが泣いた時の保険として小さく持ち運べるスリングタイプを持っていたい
・キャリータイプの抱っこ紐を使うと密着しすぎで暑いから、家の中ではスリングタイプを使いたい

 

など、キャリータイプとスリングタイプの使い分けは便利!という先輩ママは多いです。

でも、
 
・外出はいつもベビーカーだし、キャリータイプはいらない
・長時間抱っこが必要なほど泣いたりしないから、スリングタイプは必要ない
 
など、不要なパターンがわかっている場合は、もちろん2個買いをする必要はありません。
 
生活スタイルや赤ちゃんの性格も考慮して、キャリータイプとスリングタイプの2個持ちが必要か検討しましょう。

 
まる子
2個持っていれば、どんな状況でも対応できる!

種類別・おすすめ抱っこ紐ランキング

キャリータイプのおすすめランキング

 

  • ベビーキャリア ONE KAI Air/ベビービョルン

    ベビービョルンはスウェーデンで生まれたブランドです。

    ベビーキャリア ONE KAI Air は、赤ちゃんの体に沿った立体構造でつくられているので、ぴったりと赤ちゃんを抱くことができます。

    また、バックルが後ろではなく前についているので、片手で簡単に装着できるのもうれしいです。

    出典:Amazon.co.jp

     

    金額 24,200円(税込)
    対象 新生児〜約36ヶ月(身長53〜100cm、体重3.5〜15kg)
    材質 本体外側・内側:ポリエステル100%

    レッグ用ファスナーカバー:綿100%
    安全基準 SG認証取得済。
    ASTM F2236,EN13209-2:2005に準拠
    お手入れ方法  40℃までの水とネット使用で洗濯機可能

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ◎メッシュの穴が大きく通気性がいい。
    赤ちゃんを支える部分に芯がないので圧迫感がなく、自然な姿勢が作れる。
    赤ちゃんの首がカックンとなるのを防止するヘッドサポート付き
    体への負担が軽減される工夫がある? ◎肩とウエストベルトでパッドでしっかりと固定
    必要なシーンで使いやすいか? ◎バックルが前についているので、着脱が簡単。
    コンパクトにたためて持ち運びも楽
  • OMNI 360 クールエア/エルゴ

    日本でベビーキャリーの先駆けとなったエルゴ。

    「迷ったらエルゴを買おう」と言われているくらい安定感のあるブランドです。

    OMNI 360 はインサートがなくても新生児から使え、3歳まで使用可能。
    クールエアタイプはメッシュなので、通気性もよく涼しいのが特徴です。

    出典:Amazon.co.jp

    金額 31,900円(税込)
    対象 新生児〜0〜48カ月(体重3.2〜20kg)
    材質 本体:ポリエステル100%

    フード、内生地(ピケ部分):綿60%、ポリエステル40%

    ベビーウエストベルト:ポリエステル100%
    安全基準 SG認証取得済
    お手入れ方法  洗濯機使用可

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ◎エルゴの中でもメッシュになっているタイプ
    体への負担が軽減される工夫がある? ◎肩と腰サポートがついているパッドで荷重を分散
    必要なシーンで使いやすいか?

    ○子どもをしょって首の後ろでバックルを止めるだけだが両手を使う。
    持ち運びは少しかさばる。

  • コアラ メッシュプラス /アップリカ

    アップリカのコアラメッシュは、赤ちゃんを抱っこする際着脱にバックルを使わない抱っこ紐です。

    肩パッドと腰サポートは日本人女性の体形に合うように設計されているので、抱っこの負担はかなり軽減されます。

    赤ちゃんの足が自然なM字開脚を保てるように作られているので、赤ちゃんの股関節にもやさしいです。

    出典:Amazon.co.jp

     

    金額 24,200円(税込)
    対象 新生児~36カ月(体重15kgまで)
    材質 表地:ポリエステル100%

    裏地:ポリエステル100%
    安全基準 SG認証取得済。
    お手入れ方法  洗濯機可能

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ◎メッシュプラスはオールメッシュ採用。
    全体メッシュだけでなく、大きな通気窓メッシュウィンドウもついているので、通気性は抜群。

    赤ちゃんの未熟な股関節を守る「あしらくサポート(特許出願中)」設計なので、赤ちゃんの股関節発達を邪魔しない。
    体への負担が軽減される工夫がある? 〇もっちり肩パッド/腰パッドでママの肩や腰の負担を軽減する。
    ただ、「日本人女性の体形に合わせて設計」とあるので、パパに合うかどうか心配。
    必要なシーンで使いやすいか? ◎赤ちゃんを抱っこ紐に入れる時バックルを使わないため、装着が簡単

 

スリングタイプのおすすめランキング

 

  • ベビースリング キュット ミー/北極しろくま堂

    北極しろくま堂は、スリングに出会いその便利さに感動した園田 正世さんが、もっとスリングを世に広めたいという思いで作ったブランドです。

    綿の中でも特に通気性のいいしじら織りを使っているので、汗っかきの赤ちゃんでも快適です。

    また、アフターサービスが手厚いのも特徴です。
    商品に正しい使用方法のDVDはついてくるのですが、スリングは慣れるまで装着がむずかしいのも事実。

    正しい形で使えているかが心配な時は、使用中の画像をメールすれば担当スタッフが電話で指導してくれます。(平日10~16時)
    購入してからも安心して使うことができるのがうれしいですね。
    肩パッドと腰サポートは日本人女性の体形に合うように設計されているので、抱っこの負担はかなり軽減されます。

    赤ちゃんの足が自然なM字開脚を保てるように作られているので、赤ちゃんの股関節にもやさしいです。

    出典:北極しろくま堂

     

    金額 11,000(税込)~
    対象 新生児~体重16kgまで
    材質 綿100%
    安全基準 取得なし
    お手入れ方法  洗濯機可能(弱モード)

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ◎通気性のあるしじら織は赤ちゃんも快適。
    体への負担が軽減される工夫がある? ◎肩にはしっかりとパッドが入っていて負担軽減
    必要なシーンで使いやすいか? ◎リングによる調整に慣れれば楽。
    使用法など不安があればサポートに相談もできる。
  • Baba Slings(ババスリング)

    ババスリングは、5児の母親であるシャンティ・マクイヴァーが作ったスリングです。

    自分の子どもを抱っこするために使う完ぺきなスリングを目指して作られているので、スリングには珍しい厚めのパッドが入っているなど痒い所に手が届く設計がうれしいです。

    出典:Amazon.co.jp

     

    金額 12,100円(税込)
    対象 新生児~体重13kgまで
    材質 綿100%
    安全基準 ASTM(アメリカの安全基準)取得
    お手入れ方法  洗濯機可能

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ◎綿100%で通気性が抜群。
    赤ちゃんのお尻と脊柱の健康な発達を助け、首と頭をささえる設計。
    体への負担が軽減される工夫がある? ◎スリングの中では珍しく厚めの2cmパッドが肩に入っている。
    バックルもついていて長さ調整も簡単。
    必要なシーンで使いやすいか? 〇赤ちゃんをすっぽり入れるだけなので着脱は簡単。
    ただ、パッドが厚くバックルがついている分、持ち運ぶときかさばる。
  • キャリーミー/Betta

    Betta キャリーミーは日本人によってデザインされたスリングです。
    6cmきざみ・4段階で長さの調整ができるので、ママとパパが共有しやすいうれしい工夫があります。

    出典:Amazon.co.jp

    金額 7,920円(税込)
    対象 新生児~体重11.3kgまで
    材質 綿100%
    安全基準 安全基準取得なし
    お手入れ方法  洗濯機使用可(弱モード)

     

    赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がある? ○綿100%だか、しっかりとしたコットン生地で比較的張りがある。
    体への負担が軽減される工夫がある? △肩ひもの幅は広いが、肩にパッドなどが入っていない
    必要なシーンで使いやすいか? ○慣れたらカンタンだが、慣れるまで時間がかかるという人も。
    コンパクトにたためるので持ち運びは楽。

 

種類別・おすすめ抱っこ紐ランキング・まとめ

 

抱っこ紐のおすすめランキングはこちらです。

 

 

体への負担を軽くしてくれる抱っこ紐は、抱っこが頻繁な時期には本当に欠かせないアイテムです。
自分の体やライフスタイルにあった抱っこ紐を選んで負担が減れば、育児がものすごく楽になることは間違いありません。
 
抱っこは赤ちゃんもパパママの幸せな気分になれる、素敵なコミュニケーションです。
 
この記事が、抱っこするパパママも抱っこされる赤ちゃんも、お互いに快適な抱っこ紐を見つけるヒントになればうれしいです。
 
 
まる子
抱っこ紐は育児をがんばるパパママの味方!